
おうち薬膳– category –
-
春の風をお茶に詰め込みました!
春の風を意識したお茶をつくりました。進級進学、異動や引越し。何かと変化の多い春は、たとえそれがおめでたい事であっても、心身へのストレスは大きいです。そんな時に、少しでも心身を労わる事ができるなら、そんな思いをお茶に詰め込みました。その名... -
春は変化の日々
今日は卒業式が行われていたり、高校の合格発表で、親子連れがたくさんいたり。ちょっぴり風も強い今日のお天気を感じながら、中医学で言われる「春」を思っていました。中医学で表す春は、風が強く吹き、変化の時期。人の気も上に上に巻き上がるイメージ... -
薬膳茶ができました!
いつか 私の名刺代わりになる商品を世に放ちたいなと思っておりました。届けるならば、どんな方でも手に取りやすいお茶で。 この商品を手に取ることで、 自分の身体と向き合う時間 1番大切な事を、日々の暮らしに添える事ができたら嬉しいです。 幸せの輪... -
イチジク浣腸
潤いが必要になる30代後半から、大好物です。女性ホルモンを整える効果もありますので、そんなこともお年頃の女性には嬉しい効果でしょうか? 今年も、まだかまだかと、スーパーに並ぶのを心待ちにしていました。 そして今日、あった!!! ほのかな甘みと... -
秋茄子は嫁に食わすな
とはよく聞きますが、この言葉の由来は主に2通りあると言われます。 ①茄子は体を冷やすので、子宝に恵まれてほしいお嫁さんには食べさせすぎてはいけない ②姑が、秋茄子は美味しいので、嫁に食べさせるのは勿体無いと思うこと どうか、①であってほしいと... -
牛肉トマト
牛肉とトマトは一緒に炒めると美味しい。 トマトがたくさんあるけど、一通りの食べ方はやってみたし、生じゃない方が、身体が冷えすぎなくて良き。 そんな風に思っていた今日の1品です。 牛の薄切り肉とトマトと紫玉ねぎとバナナこしょうをニンニクとごま... -
ゴーヤは輪切りのまま
簡単だし、このまま全部いただくのが美味しいのです。 種もポリポリと楽しい食感。苦味が刺激となりあと引く美味しさです。 <作り方>輪切りにして、綿やタネを残したまま水で溶いた小麦粉にくぐらせる。油を引いたフライパンで両面焼き、塩とカレー粉を... -
七草粥のアレンジ
もうすぐ七草粥の時期ですね。1月7日は、人日の節句と言って、邪気を払い無病息災を祈るために食べていると言われます。 大変なスタートとなった今年は特に、温かい食事が食べられることに感謝して、家庭でも祈りの時間が持てたらいいですね。 我が家はそ... -
養生コラム19〜温まる食材〜
前回は、主にお魚で温まるものをご紹介しましたが、今回はそれ以外の食材についてご紹介いたします。 まずは鶏肉。エネルギーチャージしてくれたり、お腹を温める効果があります。また、弱った体を補う作用もありますので、病中病後、産前産後にもおすすめ... -
冬に活躍する エビ、鮭、ブリのこと
冬と言えば、体も冷えますので、体の温まる食材について詳しくなりたいですよね。今回は冬によく目にするエビ、鮭、ブリについてお伝えいたします。 エビは腰が曲がるまで長生きするようにとの意味を込めてお祝い事にも良く登場しますよね。薬膳では体を温...