養生コラム
-
日本中医食養学会 中医薬膳指導員 試験対策セミナー in 松本
先日行われた中医薬膳指導員試験の対策セミナーにて 今年も松本から16名の方が薬膳の知識を身につけるべく試験に臨まれます。 東京より、学会の鳳理事長をお呼びして松本の郷土料理を食べていただいたり、四柱神社をお参りしたりと楽しい時間を共にさせて... -
養生コラム20〜気の巡りをよくする食材〜
2月4日の立春を迎えると、暦の上では季節が春に移ります。信州ではまだまだ寒い冬のこの時期ですが、日もだんだんと長くなり、自然界は少しずつ春の香りがしてきます。今回はそんな春に関係する気の巡りを良くする食材をご紹介いたします。 春に関係する... -
自分を満たす事
新たにスタートした半年コースの薬膳教室ですが参加者のお一人に、1歳半の小さなお子様のお母さんがいらっしゃいます。その方に、「忙しい中、どうしてスクールに通い始めたのですか?」と聞いたところ、私にとって、とても嬉しいお答えがもらえたので、今... -
今日が一番若い日
今日が一番若い日!!! この言葉、聞いたことありますか? 何かを始める時この年齢だともう遅いからそんな風に諦めることってよくありますよね? 先日新たに薬膳教室の半年コースに生徒様をお迎えいたしました。 今回は5名様の生徒数に限定して対話や流れ... -
七草粥のアレンジ
もうすぐ七草粥の時期ですね。1月7日は、人日の節句と言って、邪気を払い無病息災を祈るために食べていると言われます。 大変なスタートとなった今年は特に、温かい食事が食べられることに感謝して、家庭でも祈りの時間が持てたらいいですね。 我が家はそ... -
おもてなし薬膳 NHKカルチャーセンター
今日もたくさんの方と一緒にいただきまーすと、楽しい時間を過ごしました。 NHKアイシティ教室、今回のテーマは「おもてなし薬膳」です。年末年始は誰かと一緒に食卓を囲むことも多いですよね。美味しさや、効果だけでなく、見た目の華やかさにも拘って作... -
養生コラム19〜温まる食材〜
前回は、主にお魚で温まるものをご紹介しましたが、今回はそれ以外の食材についてご紹介いたします。 まずは鶏肉。エネルギーチャージしてくれたり、お腹を温める効果があります。また、弱った体を補う作用もありますので、病中病後、産前産後にもおすすめ... -
R5.薬膳教室 半年コース 最終日
半年コースの薬膳教室、先日最終日を迎えました。今年は20名の生徒の皆様と全13回の日程を終えることができました。一通り薬膳を教えた教室終盤では、もはや薬膳の教科書を飛び越えて、薬膳を学んだ私がどうやってこのツールを使って幸せになったのか。ど... -
冬に活躍する エビ、鮭、ブリのこと
冬と言えば、体も冷えますので、体の温まる食材について詳しくなりたいですよね。今回は冬によく目にするエビ、鮭、ブリについてお伝えいたします。 エビは腰が曲がるまで長生きするようにとの意味を込めてお祝い事にも良く登場しますよね。薬膳では体を温... -
松本市社協さま 外部講師
先日、松本市社協様主催の、市内60歳以上の方を対象とした「生きがい講座」に薬膳の講師としてお招きいただきました。 私は、多くの方に薬膳を身近に感じていただきたく、家庭でも誰でも簡単に作れる事を目指してお伝えしています。今回のテーマは「冬の薬...