koyomi 薬膳教室

日本中医食養学会 登録機関koyomi 薬膳

キッチンから始まる薬膳セラピー
~ 食で自分をデザインする~

日本中医食養学会 登録機関koyomi 薬膳

キッチンから始まる薬膳セラピー
~ 食で自分をデザインする~

薬膳であなたをご機嫌にしたい

当教室では、あなたが当たり前にしている食べる事と、自分らしく生きる事、
かけ離れているように思えるこの2つをつなぎ合わせるお手伝いをしたいと思っています。
日常に薬膳を取り入れる事で、あなたの心と身体に変化があるように。そんな想いで運営しています。

こんな方におすすめです

  • 薬膳に興味があるけれど、何から始めたら良いかわからない
  • 体の不調は年齢のせい、日ごろの不調をあきらめている
  • 家族や大切な人の健康を守りたい。でも、たくさんの情報ばかりで何を食べたらいいのかわからない…
  • 人生を豊かに暮らしたい
薬膳でこんな風に変わります
  • 生き生きと元気に暮らせます
  • あなたのごはんで家族や大切な人を元気にできます
  • 心身の健康で日々を元気に、笑顔でいられる時間が増えます
  • たくさんの情報に振り回されずに自分軸で生きれるようになります
  • 今まで苦痛だったごはん作りが、楽しくなり、自分をいたわり、癒しの時間に変わります
  • 人生が豊かになります

薬膳の基礎から薬膳料理まで全て習得中医薬膳初級全科目履修コース(半年コース)

コース詳細

中医薬膳初級講座のカリキュラムをすべて履修でき、調理実習や体質に合わせた献立作りのトレーニングが出来ます。
基礎から学ぶことで理論に基づいた薬膳を知り、日常生活に取り入れる力が身に付きます。
日々の暮らしに取り入れる事で食事や健康に対する目線が変わり、心身共に健康に導きます。
薬剤師でもある講師のフォローアップ付
●講座費用/169,000円(税込、テキスト代、食材費含)
●履修時間/60時間以上
●調理実習/あり お料理初心者の方でも安心なレシピ付き
●資格/60時間以上の履修で、中医薬膳指導員®試験の受験資格が得られます。
(別途試験対策講座、認定試験等が必要)
●講座会場/レンタルスペース koyomi 長野県松本市城西1-5-29
 アクセスはこちら

資格について

当教室にて日本中医食養学会の所定の履修時間を学ぶことで薬膳アドバイザーⓇの資格が取得でき、中医薬膳指導員Ⓡや中医薬膳調理師(調理師免許をお持ちの方)の受験資格が得られます。(別途試験対策講座、認定試験等が必要)
中医薬膳指導員を取得すると、その先に世界中連認可 国際中医薬膳師へのステップアップの道が開かれます。

日程

R7.6月〜半年のコースとなります。
曜日は日曜月曜コースをご用意いたします。月に2回程度。(R7年度、日程UPしました!)

日程午前午後
第1回     6月8日/9日オリエンテーション•概論陰陽五行
第2回     6月22日/23日蔵象学説①蔵象学説②
第3回     7月6日/7日気血津液病因・病機
第4回     7月27日/28日気血津液弁証中医営養学
第5回     8月3日/4日薬膳学季節の薬膳施膳法
第6回     8月24日/25日調理実習基礎理論まとめ
第7回     9月7日/8日診断学八綱弁証
第8回     9月28日/29日臓腑弁証①臓腑弁証②
第9回     10月5日/6日調理実習レシピ考案
第10回      10月19日/20日レシピ添削中薬学
第11回     11月9日/10日方剤学薬膳に使える生薬・散歩
第12回      11月30日/12月1日調理実習薬膳と日常の繋がり
第13回      12月14日/15日養生法・セルフケア総まとめ・修了式

時間:月曜コース 午前 9時半~12時 / 午後 13時~15時半
   日曜コース 午前 10時~12時半 / 午後 13時半~16時

☆予定は変更になる可能性がある事を、あらかじめご了承ください。

講師紹介

薬剤師の講師が
薬膳を始めるきっかけとは…


その他のコース

薬膳アドバイザーコース

●講座費用/129,000円(税込、テキスト代含)
●履修時間/40時間(全科目の中より、必要な40時間を抜粋して受講いただきます。)
●調理実習/なし(参加をご希望される場合は別料金を頂戴いたします。)
●資格/40時間履修後、薬膳アドバイザーの認定証書が授与されます。(認定取得には別途認定料がかかります)

1Dayレッスン

おうち薬膳体験講座誰でも今日から始められる頑張らないおうち薬膳のお話、調理・ランチタイム(5,500円~税込)

不定期開催の為、日程などはLINEにご登録の上、お問合せ下さい。
また、各種イベントにて、体験できる場もご用意していますので、是非ご参加ください。

受講者の声

何気なく手にした英美先生の薬膳教室のパンフレット!
いったい薬膳とは何だろう?と受講した薬膳講座は、何もかもが新鮮で刺激を受けっぱなしのあっという間の半年間でした。
薬膳を学んでからは、何となく過ごして来た日々に、季節を感じる様になり、その時の旬や体調に合わせた食材を選べるようになり、自然と笑顔が増える生活を送れるようになりました。
食に関する仕事にも携わっているので、この知識をたくさんの方々に伝えて行けたら、と奮闘中です!
英美先生や共に学んだ仲間に感謝しています。(40代 Kさん)

中医学や薬膳だけでなく、先生や仲間に出会い、たくさん良い刺激をもらったことで自分に優しくすることの大切さに気付くことができました。
また試験などの目標に向かって努力する大変さはその何倍もの喜びに変わり、自信にもつながりました。
まさに第二の青春!!
とーっても楽しかったです。
現在、国際中医薬膳師としてゆるく活動をしています。
自身の経験をもとに養生や薬膳のことなどをたくさんの方にお伝えできたらと思います。
(30代 Hさん)

40代に入り、身体の不調もあり、食事から改善したいなと思っていた時、出会ったのが『koyomi薬膳』さん。楽しい仲間にも恵まれ、毎回の講座が楽しみでした。講座では、理論やレシピの作り方も学びますが、薬膳は自分や家族を幸せにするためにあるという哲学に触れることができ、想像以上の満足度でした。
日本中医薬膳師の資格もとれ、身体と食材のマッチングを日々楽しんでいます。(40代 Kさん)

自分の体調や気持ちの変化に気づき、それに伴い食材を、外食であれば(たとえコンビニでも!)メニューを、自分に合わせて選ぶことで自分自身に気遣えるようになりました。大きな変化は、子どもが風邪をひいていてももらいにくくなったこと。以前は寝込むことも多かったのですが、ん?!と感じたら“気を巡らせて”早めの対処。それだけで違います。これからも季節に寄り添って、健やかに生きていけると思っています。
(40代 Kさん)

こんなキャリアに活かせます

家庭を守る母として

クライアントに関わる
セラピストとして

飲食店の
新規メニューとして

身体の相談に乗る
医療従事者として

食べる事と、健康である事。生きていれば誰しもが大切にするテーマです。
是非あなたの周りの人にも幸せのお裾分けをしてください。

FAQ
よくある質問をまとめました

FAQ
よくある質問をまとめました

薬膳と聞くと自分には難しいと感じます。

いいえ。「薬膳料理」と言っても、漢方や生薬を使うものばかりではありません。普段使っている食材の働きを体調に合わせて食べることが薬膳です。誰でも、今日から取り組むことができます。

お料理が苦手なのですが、私でも大丈夫でしょうか?

講師の私もお料理の専門家ではなく、元々普通の主婦です。大切な事はお料理のレシピではなく、どのように自分の体調やライフスタイルに合わせて取り入れるか。座学が中心の講座なので、安心して臨んでください。調理実習も仲間と協力して行いますので、心配はいりません。

対面だけの講座ですか?オンラインでも受講できますか。

集中し質の高い学びをご提供するため、現在は対面のみの対応となります。また、受講生同士が楽しく交流できる調理実習もご用意しています。

欠席した場合、振替受講はできますか?

お休みの方へは当日の録画ビデオをお渡ししています。
そちらで復習してください。
また、曜日の振替受講も可能です。

必ず試験を受けるのですか?

資格取得試験は任意で選べます。
別途費用がかかりますが、学びの定着を高め、薬膳のスペシャリストとしてキャリアにも活かせるため受験される方が多くいらしゃいます。

初級全科履修コースとアドバイザーコースの違いを教えてください。

全科履修コースはカリキュラムの全てを受講できますが、アドバイザーコースはその内の40時間のみを抜粋して受講する形となります。また、中医薬膳指導員Ⓡの資格試験は60時間以上受講した人のみに受験資格が与えられますので、アドバイザーコースの方は受験が出来なくなります。

養生コラム