
養生コラム
-
ゴーヤは輪切りのまま
簡単だし、このまま全部いただくのが美味しいのです。 種もポリポリと楽しい食感。苦味が刺激となりあと引く美味しさです。 <作り方>輪切りにして、綿やタネを残したまま水で溶いた小麦粉にくぐらせる。油を引いたフライパンで両面焼き、塩とカレー粉を... -
美容薬膳
強い日差しに照らされる夏を過ぎ、お肌のケアなども気になる時期となりました。今回は美容に関する内容をお伝えしたいと思います。 お肌の内側には水分が含まれていて、更にその下には血が流れ、栄養を与えています。そして、全体の張りを保っているのが、... -
日本中医薬膳師
koyomi 薬膳にて去年受講された生徒の皆様が更に上級の日本中医薬膳師を目指し勉強に励んでいらっしゃいました。去年の受講生が20名、その中で日本中医薬膳師へと学びを進められた方は、なんと10名!!!そして、先日無事に全員合格との連絡をいただきまし... -
薬膳×イタリアン with ミノリリストランテ
先日、薬膳×イタリアン with ミノリリストランテ 〜夏〜 を開催いたしました。 年々暑さの厳しさが増し、命の危険すら感じる夏。過ごし方を間違えると、夏の間中、もっと言うと秋になっても体調がすぐれないなんて事が起こります。 そんな夏、少しでも皆様... -
薬膳茶講座
先日、薬膳茶の体験講座をNHK文化センター iCITY 教室にて開催いたしました。この日大切にしたのは五感を使って楽しむこと。 たかがお茶、されどお茶。お茶だけなのに、日々の積み重ねで体調も管理できることを知ってもらいたくて、体感を大切に開催いたし... -
R6. 薬膳教室 後期日程 始まりましたーーー!
夏至を過ぎ、1年も折り返しの時期となりましたね。私のR6 薬膳教室も後半戦となってまいりました。前期1月からは人数を制限して5名の生徒さまと過ごしましたが、後期日程は日・月コースで総勢20名の生徒の皆様をお迎えしています。新たなメンバーで紡がれ... -
薬膳教室 最終日
今日は、1月から続いた薬膳教室の最終日でした。半年間、中医学の基礎から食材のこと、調理実習や日常に繋がる知識など、計65時間を共に過ごし、お伝えさせていただきました。大切にしたい事は、単なる知識だけではありません。皆で学ぶ時の大切さや心を... -
ストレス社会に生きる私たちへ
中国古代哲学では、いつでも大切な概念があります。それは、陰陽バランスの整った世界。 この思想において、この世に存在する全ての物は陰と陽二つが合わさりできていると言われています。 これはマクロの世界の天地創造(天と地)やミクロの世界の素粒子... -
身体の声を聴く
皆さんは、体の内側から発せられるサインにどれくらい敏感に反応してあげられていますか? 忙しさに追われ、 ただ目の前のことをこなす日々。そんな中でも私たちの身体は、毎日様々なサインを送ってきています。身体が喜んでいる時もあれば、疲れていて悲... -
西洋医学と東洋医学のいいとこ取り
少しずつお伝えしている中医学の教え。皆さんの中にもなんとなく、東洋医学の世界観が浸透してきましたでしょうか?そうは言っても、私たちが普段お世話になるお医者さんは、主に西洋医学の考え方。大きな病気、今困っていることがある場合や生死に関わる...